OFFICE風太郎

日本のエンジニア、風太郎です。問題解決が飯のタネです。仕事や生活で問題解決を活用したり、問題解決の基礎となる統計とかデータ分析の話をしていきます

起承転結?いや起承頂結でしょ(効果的な説明のコツ)

アナタの説明はわからない

 こういうことをよく言われます。
 隣で見ていた人からは”前振りがない”とか言われます。

話す内容に問題がある

 話す方は前提条件があるものと考えて話す事が多いです。しかし、相手はそれを知らない。これは上司に話すときに特に顕著です。話し手にとって上司は一人だが、上司にとって部下は複数います。前の話題は覚えていません。
 また、これを関係者外に説明するときにも同様のことを経験しました。発表者とその組織にとって当然のことを他の人はしらないのです。
 一番の問題は、出席者全員に共通する前提条件への言及の欠如です。

同じ前提を知っていても問題

 ”藪から棒”という言葉があります。会議の主催者は準備して会議を実施します。メインの発表者も心構えが出来ています。しかし、他の出席者はどうでしょうか?
 前の仕事の余韻(というか疲れ)があるでしょう。突然本題だと頭に入ってきません。

どうすればいいか?

起承転結に対する違和感

 物語は起承転結と言います。しかし、小説の書き方や、小説教室で学ぶと違和感を感じました。それは”転”が転じゃない。ちゃんと前と繋がっているのです。一気に変えるようなことはしていません。

起承頂結という言い方

 これは「ピークエンドの法則」(人はピークと最後しか覚えていない)をそのまま当てました。そうすると小説とか説明を表現するのにぴったりきます。アメリカの映画なんかもこのパターンだと思います。  変えるのではなくてピークをもっていく。

話がわからないといわれる人の一部の特徴

 一気に本題に入る人がいます。これは、同じ前提条件を知っていても理解に苦しむ光景をみました。参加者が前提を知らない。知っていても、まだ暖気運転に入っていない。そういう状態で話し始めたらわけがわからなくなります。

起承頂結の進め

 一番言いたいことを頂きに持ってきます。その前に起承を入れます。これは様々な方法があります。
 上司への報告であれば「前言ったこと」、内輪の会議であれば「新しい情報」とかがいいかもしれません。
 起承頂結の起は相手のマインドをセットアップすることを目的とします。ファシリテーションの講義で教えられた「アイスブレーク」の役割を持ちます。そして一番言いたい頂に繋げるのが承です。起はある程度パターン化されますが、この部分は人、時、場所などによって異なります。
 大事なのは一番言いたい頂が理解されるかどうかはこの承に関わっているということです。
 小説ならばストーリの流れ、技術報告や業務であればロジックをしっかりして頂がすんなり入るようにすることです。
 最後に結です。これは、頂の結果次やることだったり、承認だったりします。これはその報告の目的によります。

まとめ

起:相手を話しに引き込む 承:頂に繋げる。起からうまく繋げるのがコツ 頂:一番言いたいこと、上司への報告ならば素直に繋げる。プレゼンならば”転”の部分があってもいいかも? 結:締めくくり。目的によって異なる。頂をさらに押し込んだり、決断(決裁)をお願いしたり、次やることを話す。
 いい話ありがとう、勉強になりました、頑張ったね で終わるような結論(次に繋がらないモノ)はこの結がうまくいっていない場合が多いと感じます。

スマホフィルム貼り付け時のホコリほこり対策

約5年ぶりAndroidスマホ買い換え

 iPhoneAndroidの複数台持ちをしています。AndroidXperia XZ Premiumを使っていました。正直性能的に不足ありませんでした。最近の縦長のディスプレイはあまり好みでなかったんです。もっとも、4Kディスプレイと言いながらもアプリはFullHDで動作するというのは今一つ納得できないものがありました。
 それだったら、別にこんな高いのでなくてもよかった? と思いながらも5年使えたのはそのスペックの高さゆえでしょう。メイン機はiPhone13ProMaxです。これは画面横幅が広くてカメラ性能も高い(愛猫を撮るため)に選びました。iPhoneは高いと言いながらも横幅の広いスマホの中では決して高額とはいえない値段です。  じゃ、なんでその不足していないというXperiaを買い替えたのか? それは画面割れです。画面のヒビを見つけたとき”たのむ、フィルムで止まっていてくれ”そう願いました。しかし、購入当時流行っていたフィルムはガラスでなくて、樹脂製なのですよね、身代わりに割れてくれるということはありませんでした。
 そして、しかたなく3万程度のスマホを購入しました。

とっても苦手な保護フィルム貼り

 保護フィルムは何度も貼ったことがあります。先ほど述べたように、ガラスが代わりに割れることにより本体を保護してくれます。逆にいうと、その回数分だけ貼り替えしています。最初は保護フィルムがずれたり、気泡etcで苦労しました。ずれることは慣れるとそんなに酷くはずれなくなっていきました。気泡は貼り付けた時はあっても、上手に消す方法を身に着けました。
 ガラスフィルム貼りで最後に残ったのは苦労点は”ホコリ”です。これが本当にやっかいです。大体の保護フィルム、今だと”保護ガラス”って言った方がいいですね。保護ガラスには大体購入時に”ホコリとりシール”が付属しています。その保護シールでホコリを取ってから貼り付けます。取ったつもりが取ってなかったのか? それともとっている最中に付着したのか? ホコリが残っています。ようやく貼ったガラスをまた貼り直しです。
 そこで、思いついたのがエアダスター(缶タイプ)”です。これならほこりを飛ばすのではないか? 1本千円強と保護ガラスより高価ですが、手間を考えると元は取れます。
 手順は次のように行いました。

  1. (保護ガラスに付属の)ウェット不織布でざっりと表面を拭く。これは新品でも行う。
  2. (保護ガラスに付属の)ドライ不織布(またはクロス)で大体綺麗にする。(少し水分は残っていてもOK)
  3. エアダスター飛ばす
  4. 即(これ重要、ほこりの付着する隙を与えない)ガラスフィルムを貼る

 これにより”ホコリによるガラスフィルムの貼り直し”がなくなりました。

エアダスター缶購入という、お金はかかるけれど、やり直しするのに比べてずっと簡単。特に保護ガラスにヒビを入れる人には有効です。ヒビが入りにくいケースの選び方も見つけました。これはまた機会があれば紹介します。

凡人の傲慢、天才の謙虚

 この言葉は私の”造語”です。同じような経験をしているうちに、思い浮かびました。 「私はこうやったら上手く行った。そうしたらいいよ」  他の同様の言葉と共通しているのは、”自分はできた。だから、あなたもそうしたらできる”というアドバイスのようなものです。  私はこの言い方から圧を感じます。出来ないときは、マウントを取ってくるような言い方をされたこともありました。そこになんとなく傲慢さを感じます。  一方、こんな言い方をしない人もいます。その人達は俗に”天才”と言われる頭のいい人です。  彼らは”自分と同じ事を他人には出来ない”という前提で語るようです。常に相手に合わせた分かり易い説明をしてくれます。  このような態度から”謙虚”と感じます。  理解していても私もまだ”凡人の傲慢”が現れることもあり、年齢的に”老害”と言われていそうです。  また、若い人が教えることも増えてきました。ここでも凡人の傲慢さが散見されます。  私はこれを「若年性老害」と呼ぶことにしました。

Amazonのチャレンジする文化に脱帽

Amazonの失敗したもの

AmazonのFire Phoneをご存じですか?2014年に発売されたスマートフォンでした。たぶん一年も販売されなかったと思います。

価格的にiPhoneと同じぐらいの値段だったでしょうか?とてもじゃないけど、”試しに買ってみる”なんて価格じゃ無かったと記憶しています。

 またKindleFireHDXシリーズというのもありました。これは高解像度のディスプレイとそこそこのCPU、メモリ、CPUを積んでいました。しかし、残念ながらこれも次世代を見ることなく廉価版のHDシリーズのみ継続しました。
 ちなみにGooglePlayの様なストアもあって、そこでアプリも購入できました。当時購入したアプリも今はすでにラインナップから外れているという悲しい状態です。

新しいチャレンジ

Kindle Scribe

 約7万円で手書きメモの出来る電子ペーパーKindleです。正直値段が・・・・これ多分売れないですよね?この値段では高すぎる。それでも発売したAmazonはすごい。

Fire Max 11

 128Gモデルでペン込み4.5万円、iPadが高額化してるので、そこそこスペックでこの値段だといけるのでは?と思わせます。あとはminiサイズとか出してくれないかな?FireHDの7インチは男性のズボンのポケットやジャケットのポケットに入るサイズです。小ベゼルで7.5インチぐらいのモデルが欲しいな。
 すこしは期待させてくれるモデルです。人柱として購入も検討中。

Amazonのすごさ

 素人目にもこれだけリスクを負って発売するっていうAmazonの恐ろしさを感じます。そして、彼らは失敗から次の製品に繋げていくのでしょう。FirePhoneからAlexaが産まれたように、これらの製品から新しい製品が出てくるのを祈ります。
 特にFireMaxが一連のシリーズになることを期待します。

ガニエの9事象から考える学習に挑む準備と心構え

なぜガニエの9事象か?

ガニエの9事象.

 ガニエの9事象というものがあります。これは主催者側の視点で、どのように学習をこうちくしていか?というものです。
詳しくは、ここで説明するよりもネットでガニエの9事象で検索した方がはやいでしょう。
 ガニエの9事象は、学習を設計する上で重要な概念です。インストラクショナルデザイン(学習設計)は色々なものが提案されています。この中でもよく使われ居るものです。

なぜこれを記事にしたか?

 この記事を読んでいただいている多くの人(といっても数名)は社会人でしょう。社会人の受講生の場合は大学生未満と比較すると次のような違いがあるとかんがえます。
 立場、現状レベル、研修後のやりたいことなどです。そのように主催者側の決めた目的目標がなどが異なる場合が多いと推定します。
 そこで、受講者側が自分に合わせて考える事がある。という前提で本記事をかきました。


どの点を考慮するか?

学習の目標について(またはその先の目的)

 受講者側にとっても、この研修で何を得るかを明確にする必要があります。各自の立場に合わせて、自分が得たいことを明示することが重要です。
 または、何を学習するかは同じでもその先に何をしたいか?は異なると考えます。かといってあまり丁寧にするのもいくら時間があってもたりません。
 そこで、具体的には、以下のようにすると良いでしょう。
1. 頭の中で考える.
2. 書き物にする(40文字x3行で十分).
3. 人に説明する.

人に説明するメリット

 説明するときは、「分かってもらえる」ことが最高です。しかし、それはエネルギーがかかります。
 ただ、説明しようとうする行為で、頭の中で整理されます。
 そこで、「自分が説明して違和感がない」程度までまとめるのも一案です。会議室や、在宅で目の前にだけかを想像してお話します。話しているときに違和感を感じないことを基準としましょう。

保持と転移を高める

 これは要するにノートを取ることや、資料を保管して使えるようにすることです。この、「使えるようにする」というのは中々大変です。
 かなり昔の例ですが、以下のようなことを経験しました。

  • 上位の役職者(50代)に専門技術の講義をしてもらったときに使った資料は、大学時代のノートです。
  • 50代で最前線のエンジニアが使っている鉄材料の資料書籍は、工業高校時代に購入したものです。
     彼らは学んだ事を保持して使えるようにしていたんですね。

 学んだことをちゃんと保持して、活用することが大切です。現在、多くのITサービスがあるため、それらを活用するのが良いでしょう。これらは会社では用意されていません。私としては、各自で用意することをおすすめします。一生の財産になるものを、会社の経費節減や退職に伴い失うことは困ります。

参考

 参考として私が使っているものを列挙します。

  • Evernote (https://evernote.com/intl/jp):使ってはいますが、オワコン化しているのでおすすめしません。ただし、WebClipperとしては下記Notionより優秀です。
  • EBthttps://seesaawiki.jp/irrational/):個人作成のフリーソフトで、Windows専用です。
  • Notion(https://www.notion.so/ja-jp):現在これを使っています。
  • Eagle(https://jp.eagle.cool/):主に画像向けです。今はテキストファイルなども使えるので、Notionの補助として使っています。(買いきりアプリ).
     情報の整理についても、いくつかの方法があります。前提条件として「記録内容をその時点では理解していること」とします。理解していないことをいくら集めても意味がありません。その上で、以下の3つが大切だと考えます。

  • 必要な情報を保持している(現在はクラウドストレージがおすすめ)

  • 必要な情報をすぐ取り出せる。

    これには、次の3つが大切だと考えます(大事と思う順番に書いています)。

    1. 情報の双方方向リンク.
    2. 検索性.
    3. タグ付け.

 上記のなかで、Evernoteは双方向リンクを持っていません。これが使わなくなった最大の理由です。EBtとNotionは持っています。Eagleは持っていません。これは、全体を俯瞰するのに使っています。正直、Notionと二度手間というのは感じており、もっと楽にできないか?とは思います。

補足

 昔のデータを整理する方法について触れておきます。以前は、「階層構造」でデータを整理していましたが、あるデータは別の階層とも関係しているため、最近は階層構造でデータを整理するようなソフトは見受けられません。ひょっとしたらあるかもしれませんが、メジャーにはなっていません。

僕が仕事を出来ないワケ

仕事ができない!

他人の評価

 自分の評価、簡単にいうと上司の指導や査定がかなり乱高下する。  いくつか理由はあるけれど、特に最近思うことについて話してみる。  簡単にいうと「一つのことに集中しない」のが原因だ。  誤解を招かないように補足すると、いい加減で掘り出しているわけではない。

優秀な人ってどんな人?

 優秀な人はこんな感じだと思っていた。いや、そういう風に思わされていた?

  • 仕事はきっちり終わらせる。
  • 複数の仕事は同時並行的に進めている
  • 仕事ができる人は、一つに集中せず、いろいろなことに取り組んでいる。
     と思える。しかし、「すげー、この人」と思えるような人は実は違うことに気がついた。あるビジョンに基づいた中心となる仕事を軸として、複数の仕事をしているようにみえるのだ。  
     その結果「これができた!」という成果が明確である。または、複数のアウトプットに対する軸が見える。  ここでも誤解を招かないように追記すると「失敗した成果主義評価」のように、マッチポンプやプレゼンの優秀さではない。

自分は?

  • 一つのことだけに集中する
  • 一つのことをやりだすと止まらない。それをぐっと我慢して、納期に間に合うように他の仕事をする。(サラリーマンですからね、後工程に間に合うように仕事をする)
  • 結果として、いくつものアウトプットをだす。
     先ほどと似たように見える。しかし、軸がないから、一見”仕事しているように見える”けれども、ただの便利屋でしかない。

仕事の出来る人(または理想の仲間、上司)

自分の見た人

  • 確固とした軸となる考えをもっている(それを支える教養がある)
  • それを行動に移す、部下がいる場合は指示をする。
  • 一見色々な仕事をしているように見える。しかし、その軸からは一切ぶれない。
     副次効果として部下から見ると、先を読んで手を打てるので助かる。  ここで大事なのは”教養”と書いた内容である。うまく表現できないが、論理的に類推でき、具体的な行動を策定でき、やる気の出るような軸を打ち出せるものを仮に”教養”と称している。

世の中では?

 色々な”よい仕事のやり方”という本が出ている。あまりそういうのは参考にならなかった。悪口になるので具体的には書かないが広告風に書くと下記の様な感じである。

・毎日たった30分努力するだけでXXXX
・週に一度○○○をすればうまく行く
・○○○を継続すれば△△△

 そんなちゃんとできたら、こんな本読んでいないし、出来る人は読まないだろ! ってツッコミたくなる。
 一見誰にでも出来る事を、継続できる人はめったに居ない。 のである。
 大抵の本は、最後に下記のようなフレーズで締めくくるパターンだ.  

この本は、あなたのためにある。
あなたはすでに正しい知識を持っている。あとは実践あるのみだ。
さあ、今すぐ始めてみよう 。

  無理っす。できるのだったら最初から読んでいませんわ。

どうすればいいか?

 今思うともっとしっかりと本を”理解”するように読めば良かったと後悔している。読んでいるけれどしっかりと読んでいなかった。仕事に役立つのは”経営”に関する本だった。軸を打ち出すことの重要性をしっかり主張している。
 若い頃はこの手の本を「なんの役にも立たない」と嫌っていた。しかし、今では素晴らしいと言って他の人にまで勧めている。    

   しかし、GWに久しぶりにブログを更新している私はやはり「仕事は出来ない(ぶれない軸をもっていない)」タイプなのだと思ってしまう。

AWS クラウド資格試験 教材 (クラウドプラクティショナー ソリューションアーキテクトアソシエイト)

 CLF(クラウドプリティクショナー)とSAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)は合格したもののDVAとかで七転八倒している風太郎です。今回は受験合格のための教材について、体験から紹介します。

受験の方向性

 CLFとSAAについては、試験問題を通じて”クラウドというモノは何”、”実際に必要とされる課題に対してどう対応するか?”ということが求められている。試験の内容からそう考えます。そのため、知識を得るだけで合格が可能です。
 そういう意味で「クラウドを直接操作することはないが、業務に活用するために指示や要求を出す」ような立場の人に是非受験して欲しい資格です。特に発注側になった場合は、相手は困っても指示を聞かざる得ないことが多くあります。知識がない場合は、コストアップ、リードタイム増大、必要な機能が実装出来ない。障害の発生などにつながっていきます。

 クラウドはその要求仕様に応じて各種サービスを組み合わせて行きます。

この一行の意味を理解するだけでも全然仕事の進め方が変わります。そのため、ここでの、CLF・SAAの受験の方向性としては「知識を得る」ということを重視します。ハンズオン(実際の操作)は知識を覚えるための手段として捉えます。  そして、その覚え方は、ざっくりと教材で学習した後、ひたすら問題を反復して解きます。それによって覚えて行きます。何十時間のビデオ教材の中身を全部覚えられたら別ですが、なかなかそうはいきません。
 問題集を解いて、その解答からさらに調査して行くことにより学習します。

教材

資格別

 CLF−>SAAとお進みください

CLF(クラウドラクティショナー)

  1. AWS クラウドプラクティショナーの基礎知識 (第 2 版)版が変わるかもしれません。ざっくりとAWSの概要を知ってもらいます。
  2. Udemy問題集
    1. 【2022年版】この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集(7回分455問) | Udemy
    2. 【2022年版】AWS認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集(10回分 650問) | Udemy
    3. 【世界で2万人が受講】演習テスト: AWS 認定 クラウドプラクティショナー | Udemy


SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)

 すべてUdemy.

  1. 学習:最速で学ぶ - AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト 入門完全攻略コース | Udemy.
  2. 問題集.
    1. 【世界で3万人が受講】演習テスト: AWS 認定 ソリューションアーキテクトアソシエイト | Udemy
    2. 【C03版へと更新中】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問) | Udemy.

 実際はこれ以外にも、ビデオ教材付録の問題集を多く解きました。

Udemyおすすめ理由と教材を選ぶポイント

 なぜUdemyをおすすめするか?他の教材もトライした上で理由を述べます。

  • セールの時は価格が安い(2000円以下)定価で買ってはだめ.
  • 一度購入するとずっと使える(AWSの資格は3年の有効期限があります。そのため、ずっと使えるのは大事です).
  • 問題集のコピペができる(これの重要度は後で述べます).
  • 問題が更新される(問題の変化に対して更新されるー教材によるのでそれを選ぶー).

教材を選ぶポイント.

  • 受講者数が多い.
  • 更新されている。

 受講者数が多い=評価が高い & 更新されているということでもあります。

参考教材

 そのほかに次の様な教材を参考にしました。

  • AWS Hands-on for Beginners
  • 各種Webサイト
  • 書籍は購入しましたが上記二つで十分と思うため推奨しません。

勉強するための道具

Notion

 前提条件としてクラウドの知識がない人。極端にいえばサーバーとクラウドの区別も出来ない人を考えます。
 その様な場合は、問題一問ずつ、動画ひとつずつに対して調べていくことが必要です。調べたこともちゃんと何を調べて、なにと関連しているか?そういう事が必要になってきます。そのような情報の整理のためNotionを使います。
 上でコピペが出来るのが重要と書いたのはNotionにまとめるためです。

Evernote

 Web情報をクリッピングするために使います。Notionのクリッパーでも良いし、URLのリンクでもかまいませんが、情報自体が変化してしまうこともあるので、WebクリッパーとしてEvernoteを使いました。また、英語を翻訳するとその翻訳した内容でクリッピングできるのもEvernoteのメリットです(PC Only)

翻訳アドオン

 DeepLなどの翻訳アドオンを使いました。これは、メインでMacを使っているため、翻訳機能にすぐれたEdgeではNotionやEvernoteのクリッパーがうまく働かないためです。Windowsの場合は特に必要ないでしょう。

 以上自分が使っている教材とツールを紹介しました。Notionは使い方は無限なのでうまく使うようにしたいですね。ここには書いていませんがDropBoxとも連携させています。サブスク貧乏やっております。(..;)